inst_yamamoto のすべての投稿

ワードで見出し(スタイル)の設定

ワードには見出しという機能があります。見た目だけだと文字サイズを変更したり、書体を変更したりすることで強調することができますが、見出しは意味合い的にこれとは少し違うものになります。

ホームページ作成におけるH要素(h1からh6)のようなイメージですね。この例えの方が分かりづらいですか。見出しなので以下に続く文章のタイトルという役割ですね。

文字サイズや書体、色などを変更しても見出しとして設定されていなければワードは通常の段落(標準)ととらえています。見出しとして設定しておくことでテーマ(スタイルを含む)や、目次、アウトライン表示などで便利に使えます。

文章作成後(作成中でも)見出しに設定したい段落を選択します。(カーソルがあるだけでよい)

通常の段落は標準

1行目のマイクロソフトオフィススーツという段落はスタイルが標準になっています。見出し1に設定したいのでスタイルの見出し1をクリックします。

見出し1が設定された

同様の手順で見出し2も設定していきます。それぞれのマイクロソフトオフィス製品の製品名の段落を選択し見出し2をクリックします。

それぞれの段落に見出し2を設定

見るからに見出し1の方が文字サイズが大きのでご理解いたけると思いますが、見出し1が見出しの最上位で以下見出し2、見出し3と下位の見出しとなります。

見出し3までとほかのスタイルも表示されている

その他を表示してみましたが見出し3まであります。実際は見出し9(アウトラインがレベル9まであります。)まであるようですが見出し3以下はあまり使用しないかもしれません。

見出し9まで表示する方法をご説明します。ホームタブのスタイルの右下の矢印をクリックします。スタイルが表示されますので右下のオプションをクリックします。スタイルウィンドウオプションが開きますので表示するスタイルの右の矢印をクリックしすべてのスタイルを選択しOKボタンをクリックします。

見出し9まで

すべてのスタイルが表示されるようになりスタイルには見出し1から見出し9まで表示されています。やはりあまり使わないとは思いますが。

見出し1や見出し2を設定すると何やら勝手に文字サイズや行間などが変更されてしまいます。これはその文書(ファイル)に設定されているテーマの初期値のスタイルセットが反映されているからです。

デフォルトはoffice

白紙の文章を作成した時点でデフォルト(初期値)のテーマがofficeに設定されています(クリックして選択しています)。選択されているテーマのドキュメントの書式設定(スタイルセット)を変更することで簡単に見栄えを変更することができます。

影付きを適用

これらは主に見出しに対して大きく影響しますが図形や表のスタイルなども影響を受けたりします

ドキュメントの書式設定とは別に、見出し(スタイル)ごとに独自のスタイルを設定することが可能です。

(変更したい見出しの段落をクリックし、)ホームタブのスタイルから変更したい見出し(スタイル)を右クリックします。メニューが表示されますので変更をクリックします

オリジナルのスタイル

スタイルの変更のダイアログボックスが表示されます。プレビューの下に設定されているスタイルが表示されています。

プレビューと設定が分かる

左下の書式をクリックし設定したい書式を選択していきます。 今回は、線種と罫線と網掛けの設定から段落の下に罫線を引く設定をしました。

左下の書式から設定する

OKボタンをクリックすると該当するすべての見出しの書式が変更されています。

同じ見出しすべてに反映

スタイル設定後に該当する見出しに設定した段落も同じ書式に変更されますので編集作業で新たに見出しにした段落も同じ書式になります。

同じレベルの見出しはすべて同じ書式になりますし、スタイルを変更すればすべての見出しの書式が変更されますので統一された美しい見栄えが実現できます。

手作り封筒 洋2号

わずかですが需要がありましたので作成してみましたの公開しておきます。

便箋の作成(横書き)便箋サンプルB5サイズ 横書き 便箋が良く閲覧いただいているようで2018年年末時点で便箋のサンプルが2000ダウンロードを超えております。自作便箋とともに自作封筒にも挑戦してみてください。

ただ、市販の封筒に封筒印刷でご紹介した方法が封筒自体は絶対きれいだと思います。用紙が自由に選べるので、手作り感が味わい深いかもしれません

ただし、B4の用紙を使用しますので家庭用のプリンターでは無理かもしれません。B4対応プリンターで印刷しても上下は少し印刷されずに切れると思います。裁断の際は人間力で印刷されなかった線を補ってくださいね。

端が印刷されていません

上図は洋2号というサイズの封筒の展開図です。ダイヤモンド貼りという形式になります。4辺の3角形のようなところを折り返して糊付けします。下の三角形は折り返すと天地が逆になりますのでテキストボックスに文字を入力後90度回転しています。入力しなおす場合は入力中は普通の向きになり、入力終了後に天地が逆になります。

犬の写真はワードで年賀状作成(文面)と同じく図ツールの書式タブの図のスタイルでごにょごにょしています。

サンプルをダウンロードいただき、画像や文字を変更してB4用紙に印刷します。宛先を印刷する場合はテキストボックスでうまくやってください。あとは裁断ですが、線の上をうまく切ってください。線が残ると封筒に線が現れてしまいます。左右を先に折り返してその後下を折り返して糊付けします。

ワードで作る手作り封筒

出来上がりです。ほかのサイズやカマス貼りなどご要望があればコメントお願いします。できるだけ副える様頑張ります。

手作り封筒洋2号

封筒印刷

ワードで作成した文章を印刷できれば特に真新しい事ではありませんが封筒にも印刷できるということをあらためて確認してください。

印刷会社さんに1000枚単位で自社封筒の印刷を頼んでしまったために住所や電話番号を変更したのに古い封筒を訂正して使っているとか、廃棄してしまったとかよく聞く話ですね。

必要な時に必要な数だけ封筒に自社のロゴや住所を封筒に印刷すれば無駄がなくていいですよね

数は私が実際に使っている封筒の印刷をアレンジしたものです。A3用紙をよく使いますので長形3号 (120×235mm)が便利です。A4用紙縦3つ折りにして入ります。もちろん定型郵便になります。

用紙設定の方法はワードで年賀状作成(文面)にもありますが(ページ)レイアウトタブの用紙設定のサイズをクリックし選択しますが長3封筒相当のサイズがないかもしれませんので、その他の用紙サイズをクリックします。

用紙設定 その他の用紙サイズ

ページ設定の用紙のタブの幅と高さにそれぞれ数値を入力します。

郵便番号や住所、宛名などすべてテキストボックスを利用しています。自由な位置に配置できますので便利です。枠線と塗りつぶしは共になしにしています。請求書在中(四角形:角を丸くするという図形)や差出人はテキストボックスの枠線を変更しています。

印刷の設定で長3相当の用紙を設定するのがポイントです。封筒購入時のパッケージにサイズ(120×235mm)が書いてあると思います。あとは印刷のトレイの枠を調整するか、手差しトレイをうまく設定してください。その他のサイズの封筒も同じ要領で封筒のサイズを手入力していただければ対応できます。

印刷会社さんには悪いですがこれで必要な時に必要な枚数封筒印刷ができます。

ワードの印刷設定

おそらく、ワードはパソコンでお使いのことが多いと思います。ワードで作成したファイルを印刷する場合、プリンターの設定が必要ですが、すでにプリンターとつながっている前提で、ワードの印刷について簡単にご説明します。

印刷設定を変更しないでいきなり印刷する方法としてはファイルを右クリックして印刷をクリックする方法もあります。

ワードファイルを直接印刷

通常は、印刷したいファイルが開かれた状態でファイルタブをクリックします。

ワードのファイルタブ

印刷をクリックします。

ファイルタブをクリックしたところ

印刷画面に切り替わります。この画面の右半分がプレビュー画面になります。プレビューに表示されたように印刷されます。たまにプレビュー通りにならないこともあります。試し印刷が必要です。

印刷画面

一般的によく触る設定は部数のところです。同じものが何枚必要かで部数を変更してください。右にあるスピンボタン(上下の三角のボタン)で枚数を指定します。または、直接数値を入力しても構いません。

設定の下のすべてのページを印刷ですが印刷するときにすべてのページを印刷する必要がない場合などは下のページというところにページ番号(実際のページ表紙から1と数えていく)を入力します。

3ページ目と4から6ページ目と9ページ目が必要な場合は
3,4-6,9
の様に入力します。ページはカンマ区切り連続するページはハイフンでつなげます。

上図はカレンダーをワードで作成しましたので12ページあります。一度全部印刷しておいてうまくいかなかったページのみ印刷するときなど便利です。

途中の1ページだけ印刷したい場合は、プレビュー下の次のページをクリックし印刷したいページを表示し内容を確認してから設定から現在のページを印刷で1ページだけ印刷することも可能です。

現在のページを印刷

他にもたくさん設定がありますが通常この辺りの設定だけで事足りると思います。また、年賀状の様に同じものをたくさん印刷する場合、インクの残量に気を付けてください。私が使っているプリンターはインク切れになると印刷は止まりますが、それ以前に少し印刷が薄くなった状態で思った色が出ていない場合では印刷は止まりません。少し面倒ですがインクの量が不安な場合は10枚から20枚ずつ印刷するのが良いかもしれません。

編集記号の表示/非表示

スペースキーを叩くと1文字分の白い四角 スペースが表示されることがあります。これ以外にもタブを叩いてたり改ページをしたりしても何かの記号が表示されることがあります。

編集記号の表示/非表示でこれらを見えるようにするか隠すかを変更できます。ホームタブの段落に編集記号の表示/非表示というボタンがあります。これをクリックすることでこれらの記号の表示非表示を変更できます。

編集記号の表示/非表示

これらの編集記号は印刷されませんので編集時に必要かどうかで切り替えてください。

ただしこの編集記号の表示/非表示では切り替えられないものもあります。ファイルタブのオプションをクリックしWordのオプションを開きます。

表示をクリックします。

常に画面に表示する記号のチェックボックスでチェックの入っているものはこの編集記号の表示/非表示のボタンでは非表示にすることができません。すべての編集記号を表示するのチェックのオンオフを編集記号の表示/非表示でコントロールしています。上図の場合は編集記号の表示/非表示からでは段落記号とアンカー記号は表示非表示の切り替えができないということです。

いずれにしてもこれらの編集記号は印刷されませんので(隠し文字は印刷する設定が可能)ワード作成時や編集時に随時切り替えてください。

文字が多くても表の大きさを自動で変更しない

表の列幅や行の高さを固定することで文字数が多かったり、コピーペーストで大量の文字が流し込まれても表の大きさが自動で変更されない方法をご説明します。

上図の様な印刷して使用したいと思っているものでファイルで配布して回収したら住所欄に3行以上使用されたり、資格免許に複数行に渡り記入されたりして2ページ目まで表が拡大して困ったことありませんか?

私はあります。配布する前に高さを固定しておきます。残念ながら現状の高さを計る方法を知りませんので感で調整していきます。

高さを固定したい行を選択して表ツールのレイアウトの表のプロパティをクリックします。表のプロパティが表示されますので行のタブをクリックします。

高さを固定するにチェックを入れ高さを指定するのですが現状の高さが分かりません。いったんキャンセルして同じレイアウトタブのセルのサイズの高さを揃えるをクリックします。現状同じ高さなので何も起きません。改めて表のプロパティの行のタブを選択します。

すると高さに数値が入っています。右側最小値を固定に変更します。ただ、実際この通りにすると少し現状より高さが少なくなってしまいましたので6.5mm位が近いものになります。この辺りは少し試行錯誤が必要かもしれません。

住所の行は表を作成時に罫線をドラッグして高さを増やしていますので表のプロパティの高さがすでに入っています。(これもすこし小さいですが)最小値を固定地に変更しておきます。

参考までに列も同じように列のタブから固定化できます。

ただ、罫線をドラッグすると高さも幅も変更できてしまいますので絶対ではありませんのでご注意ください。

行頭でタブ

タブについてはタブとリーダータブ2 文字数に関係なく決まった幅を取るタブなどを参照してください。

上記のようなレイアウトを実現する方法はたくさんありますが今回はTabキーを使ってみました。

それぞれが字下げされておりすべてタブキーで行っています。タブキーは、文字入力の途中または、入力後に叩くとカーソルより右が既定の文字位置にずれてそこから文字が表示されるのです。

上図のワードの説明文ですが、これはまず初めにTabキーを叩いてから文字入力を始めました。何も文字が入力されていない行頭(段落のはじめ)でTabキーを叩くとTabはきちんと挿入されます。

次にエクセルの説明文ですが、1行入力ごとに行頭でTabキーを叩きました。文字入力後にカーソルを行頭(段落のはじめ)に移動してTabキーを叩くとTabが挿入されずに1行目インデントが挿入されます。

3つ目のパワーポイントの説明文は説明文を入力後複数行(2行)選択してからTabキーを叩きました。複数行選択後Tabキーを叩くと左インデントが設定されます。

同じTabキーですが状況によって挿入されるものが違いますので気を付けてください。

因みに今回のようなレイアウトを作成する場合はパワーポイントの例の様に説明文を入力後複数行選択しタブキーを叩くのがより適切だと思われます。左インデント以外は説明文自体が長く行末で折り返してしまうと頭が揃わずに不格好になってしまいます。

うまく使い分けてください。

参考までに、エクセルの悦明の様に文章入力後に行頭でタブキーを叩いて1行目インデントではなくTabを挿入したい場合はCtrlキー + Tabキーを叩いてください。

また、1行だけで左インデントを効かせたい場合はインデントマーカーをドラッグする以外にCtrlキー + mキーを叩けば左インデントが入ります。もちろん複数行でも可能です。

 

単語をハイフンで強制改行 ハイフネーション

ワードで文章作成中英単語を挿入する場合があるかもしれません。そういった場合に強制的に開業する方法をご紹介します。ただし、おかしなことになる場合が多いと思われますのでご利用は計画的にお願いします。

スマートフォンにはiPhoneとAndroidがあります。

というような表記が必要かもしれません。日本語は単語の途中が行末にに来てもそこで区切って問題ないですが、英単語や諸外国の言語は勝手なところで改行してはいけないそうです。

ワードは英単語が1行内に収まらない場合は自動で改行して両端揃えを実行します。

行末に英単語が来た下段の方は上段と比べてまだ全角 2文字分あるのに英単語の途中で改行するとまずので、iPhoneという単語を次の行に送り1行目の文字間隔を全体的に広めにとって両端揃えを行っています。

これで全然かまいませんが、気になる人は気になります。今回行末に来たの英単語の文字数がそう多くないので無視してもいい感じですが、文字数の多い英単語が次の行に送られるとちょっと気になるかもしれません。

結構な文字数分違ってきています。

internationalという単語はin・ter・na・tion・alという音節らしいのでinterとnationalで強制提起に改行しようと思います。ここが間違っている可能性大です。こんなところで切ってはだめです。という声が聞こえてきそうです。この辺りは英語が堪能な方のみ実施していただきたいです。

internationalのinterとnationalの間にカーソルを立ててCtrl と『-』を同時に叩きます。するとハイフンが自動で挿入されそこで折り返されます。

単語を選択してレイアウトタブのページ設定のハイフネーションの任意指定からも可能ですが再度自分で改行位置を選択するのが少し面倒です。

上図の場合はinternaとtionalで切れてしまいます。ハイフンの場所をクリックして改行位置を指定します。

どちらを使用しても単語が行末に来ないと改行されませんのであとで文章が変わった時も変なところで改行されることはありません。

くれぐれもおかしなところで改行されないようお願いします。

ワードの貼り付けのオプションが邪魔

ワードにエクセルやネットからデータを張り付けた時、表を解除したい時や書式をクリアしたい時には貼り付けのオプションは便利ですが、通常の貼り付けの際も貼り付けのオプションが表示されます。

下向き三角▼をクリックするとメニューが表示され貼り付け方法を選択出来ます。張り付けたものが画像かテキストかまたは、表かなどで表示されるメニューは違います。

通常次の操作を開始すると貼り付けのオプションは自動で消えてくれますが貼り付けの動作が最後だと結構邪魔な気がします。貼り付けのオプションを消したいことがあるかもしれません。

オプションの詳細設定から貼り付けのオプションを非表示にすることもできますが必要な時にも表示されなくなってしまいます。

貼り付けのオプションが表示されて次の操作もなく貼り付けのオプションが邪魔な場合はズバリEscキーを叩いてください。貼り付けのオプションが消えます。

簡単でした。

列が逆 行見出しが右

列見出しが逆といいましょうか、裏返っていると申しましょうかちょっと変わった表示です。

通常の使い道はよくわかりませんが、(横書き右から左の言語の場合?)列見出しが右に来て右から左に列見出しがA列B列C列D列E列とすることができます。

タブの並び順は同じですがいろいろなところが左右逆になっています。

というかこうなってしまっている場合の直し方ですね。

ファイルタブをクリックしてオプションをクリックします。

Excelのオプションが表示されますので詳細設定をクリックします。次のシートで作業するときの表設定のシートを右から左へ表示するのチェックを外してOKボタンをクリックします。

これで通常のエクセルと同じに戻ります。

初めて見た時は結構驚きました。