トップページにも書きましたがWinodow11が発売されるようです。米国時間 6 月 24 日に何らかの発表があったようです。

別のページでは、発売時期やら必要スペックなども掲載されています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
Windows 11 のリリースは、2021年後半を予定しています。と記載されています。まことしやかな噂では10月の後半ではないかとのことです。
基本window10からの無償アップグレードが可能なようでWindows10の思想を受け継いでいてくれて感謝です。
新OSが発表された場合多くはその新機能について紹介することが多いですが今回は無償アップグレードの必要スペックについてみていきます。
上記ページには8つ要件があり別ページhttps://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specificationsに同じ内容ではありますが詳しく書かれています。
プロセッサ: | 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC) |
RAM: | 4 ギガバイト (GB) |
ストレージ: | 64 GB 以上の記憶装置注意: 詳細は下記の「Windows 11 を最新状態に維持するために必要な空き領域についての詳細情報」をご覧ください。 |
システム ファームウェア: | UEFI、セキュア ブート対応 |
TPM: | トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0 |
グラフィックス カード: | DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応 |
ディスプレイ: | 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ |
インターネット接続と Microsoft アカウント: | Windows 11 Home Edition を初めて使用するとき、デバイスのセットアップを完了するには、インターネット接続とMicrosoft アカウントが必要です。 Windows 11 Home の S モードを解除する場合もインターネット接続が必要です。S モードの詳細はこちらをご覧ください。 すべての Windows 11 Edition について、更新プログラムのインストールや一部の機能のダウンロードと使用にはインターネット アクセスが必要です。 |
最後のインターネット接続とMicrosoftアカウントは問題ないと思いますので7つの要件をクリアできていないとWindows11は無償アップグレードできないようです。
少し前まではマイクロソフト製のアップグレード診断ツールがダウンロードできたようですがアップグレード不可の際の詳しい説明がなかったようで、不評につき現在はダウンロードできません(2021/07/06現在)。
プロセッサはCPUを調べればわかります。SoCはスマホに乗っているチップのようで、ワンチップにCPUやらメモリやらの機能を盛り込んだものらしいので通常のパソコンでは関係ないようです。
スタートボタンの隣の検索窓にsystemと入力すると自動で推奨アプリが表示覚ますのでシステム情報をクリックします。

するとお使いのパソコンの情報が閲覧可能です。

プロセッサの項目でCPUがわかります。上記だと2.50GH2個のコアとありますので要件クリアですね。あと64bitかどうかは少し上のシステムの種類にx64ベースとあれば64bitは間違いないですが、ハードは64bitなのにWindows10が32bitだったということもありますので注意が必要です。ご不安な場合はプロセッサで表示されているCPUでググってください。
上記の場合だとintel corei5 2520mで検索するとintel(CPUのメーカ)のページで確認できます。命令セットの欄に64bitとありました。

RAMはメモリのことですのでインストール済みの物理メモリ(RAM)を参照してください。上記では8.00GBなので要件の4ギガバイトをクリアしています。
3つ目のストレージはハードディスクの容量ですがいったん飛ばします。
4つ目のシステムソフトウェアのUEFIというやつです。何のことかわかりにくいですね。上記のBIOSモードを見てください。レガシとなっています。ここがUEFIの場合は要件クリアです。ですから上記の場合は要件クリアならず無償アップグレードできません。
ただし、要件名にある通りシステムファームウェアなのでハードではなくソフトなのでもしかしたらBIOSのレガシからUEFIへ変更が可能かもしれません。ただし、メーカーがファームウェアを公開していない場合もありますし、BIOSの書き換えは危険です。BIOS書き換えでググってみてください。
先ほど飛ばしたストレージはシステム情報の左のコンポーネントの記憶域のディスクに記載されています。