「タブとインデント」カテゴリーアーカイブ

行頭でタブ

タブについてはタブとリーダータブ2 文字数に関係なく決まった幅を取るタブなどを参照してください。

上記のようなレイアウトを実現する方法はたくさんありますが今回はTabキーを使ってみました。

それぞれが字下げされておりすべてタブキーで行っています。タブキーは、文字入力の途中または、入力後に叩くとカーソルより右が既定の文字位置にずれてそこから文字が表示されるのです。

上図のワードの説明文ですが、これはまず初めにTabキーを叩いてから文字入力を始めました。何も文字が入力されていない行頭(段落のはじめ)でTabキーを叩くとTabはきちんと挿入されます。

次にエクセルの説明文ですが、1行入力ごとに行頭でTabキーを叩きました。文字入力後にカーソルを行頭(段落のはじめ)に移動してTabキーを叩くとTabが挿入されずに1行目インデントが挿入されます。

3つ目のパワーポイントの説明文は説明文を入力後複数行(2行)選択してからTabキーを叩きました。複数行選択後Tabキーを叩くと左インデントが設定されます。

同じTabキーですが状況によって挿入されるものが違いますので気を付けてください。

因みに今回のようなレイアウトを作成する場合はパワーポイントの例の様に説明文を入力後複数行選択しタブキーを叩くのがより適切だと思われます。左インデント以外は説明文自体が長く行末で折り返してしまうと頭が揃わずに不格好になってしまいます。

うまく使い分けてください。

参考までに、エクセルの悦明の様に文章入力後に行頭でタブキーを叩いて1行目インデントではなくTabを挿入したい場合はCtrlキー + Tabキーを叩いてください。

また、1行だけで左インデントを効かせたい場合はインデントマーカーをドラッグする以外にCtrlキー + mキーを叩けば左インデントが入ります。もちろん複数行でも可能です。

 

タブとリーダー

タブの空白に引かれた線をリーダーといいます。タブはタブ1を参照してください。

まず文書をタブで成形して入力します。

tabreader

リーダーを設定する段落(場所)を選択します。タブとリーダーのダイアログボックスを表示させるのですが、ちょっと見つかりづらいかもしれません。ホームタブの段落の右の右下向き矢印の設定ボタンをクリックします。

tabreader_1

左下のタブ設定のボタンをクリックします。リーダーにところの線の種類を選択しOKボタンをクリックします。

tabreader_2

何も変化がありません。

tabreader_3

タブ1にあるように任意のタブ位置にタブを設定してからでないとうまくいきません。水平ルーラーの任意の位置をクリックします。左揃えタブが表示されました。

tabreader_4

あらためてタブとリーダーを設定します。

tabreader_5

リーダーが表示されました。リーダー表示後左揃えタブを移動してもリーダーは追随して長さを変更してくれます。

tabreader_6

 

 

タブ2 文字数に関係なく決まった幅を取る

契約書や届出書などのひな型を作るとき印刷して使用する場合は未入力の項目に対して特定の幅を確保して作成することは簡単ですが、入力して使用する場合特定の幅を空白(スペース)で確保した場合、入力文字数分だけ消して使うのは面倒で分かりにくい、使いにくいということはありませんか?

特に下の例のように特定の幅にアンダーラインがついていたり、末尾に印の文字を表示させたりしたい場合です。

migitab

印刷して使うときは問題ないですが、名前の文字数などで印の位置が変わってしまったり、アンダーラインの長さが変わってしまったりと、使いにくいものになってしまいますね。

こういう時はタブを使用します。タブ1を参照してください。右揃えタブを使用します。直接関係ありませんが左インデントも使いますので参照してみてください。

以下のような感じでまず文字だけを打ってしまいます。その後レイアウトを整えます。今回氏名と印の間にカーソルを移動してTabキーをたたくわけですが、その前にタブの種類を左揃えタブから右揃えタブに変更します。

migitab_2_1

ルーラーの左にある(ワード左上)タブの種類を右揃えタブになるまでクリックして変更します。この状態で氏名と印との間でTabキーを叩きます。同様に住所と電話番号の後ろでもtabキーを叩きます。

migitab_2

既定の位置まで印がずれました。この状態で水平ルーラーの上にカーソルを移動しマウスをプレスします。そうすると右ゾロインデントと同じマークが表示されますのでそのまま行末までドラッグします。今回は氏名の行も住所の行も、電話の行も同じ設定にしますの3行いちょどに選択してから方が便利です。

migitab_4

右揃えのタブの位置を行末に移動すること印という文字が行末に来ました。

migitab_5

そのまま下線(アンダーラインを引きました。)このままでは氏名などの3行が長すぎますので右に行等を移動します。

3行まとめて選択したまま左インデントのマーカを任意の位置まで移動します。migitab_6

これで完成です。印刷してもうまくいきますし、ワード上で文字入力してもアンダーラインの長さも変わりませんし、員の位置も動きません。migitab_7png

ただし、当初の幅をはみ出ないようにしてください。でないとワード動作と同じように複数行になってしまいます。

 

タブ1

タブとは一定の間隔を開けて文字入力するための仕組みです。もともとはタイプライターからきているようです。tabulator key

タイプライターは使ったことがありませんので興味のある方は別途調べてください。テキストエディターのタブ(レター)キー(tabulator key)をどう使うかとか、このサイトのリンク先のてか、いまだにひきずってるわけでwなどを見ていただいたらタイプライターのtabの仕組みがわかりやすいかと思います。

ということでtab自体の説明は飛ばしまして、実際の使い方について説明していきます。

まずタブの動作確認のため初期設定であるA4用紙縦、1行40文字の設定(単純に白紙の文章と同じ)で全角文字で1から順に9まで入力し10の代わりに0にします。これを4回繰り返すと1から0の10もじが4回1行目に記入されます。(図はword2013)

tab

次の行に1文字入力してはTabキーを叩くことを繰り返してみます。

tab_1

『あ』『Tab』『い』『Tab』『う』『Tab』というように入力していくと5文字目9文字目13文字目と4文字間隔ずつ離れていきます。これは、間に3文字分の空白という意味ではありません。1文字も入力せずにタブから始めても次の場所は5文字目から始まります。タブで移動する次の場所が決まっているということです。『ああ』『Tab』『いい』『Tab』『うう』『Tab』としても同じことです。

tab_2

では4文字だったらどうなるでしょうか。

tab_3

Tabで移動する次の場所は5文字目ですがそれでは1文字も空白が入らずTabの効果がないのでその次の9文字目から文字が始まります。

日時  5月5日午前10時
場所  駅前広場
参加費用 無料

例えば上のような文章で『日時』と『5月5日午前10時』の間を『Tab』で空白にすると『5月5日午前10時』は5文字目から始まります。同様に『場所』と『駅前広場』も『Tab』にすると『駅前広場』も5文字目から始まりきれいにそろいます。

ところが『参加費用』は4文字あるので『無料』は9文字目から始まってしまいます。

tab_4

『日時』と『場所』を『Tab』2回にすれば3つとも9文字目から始まってうまくいきますが、任意のタブ位置を設定する方法もあります。

では、任意のタブ位置の設定方法です。

『日時』『場所』『参加費用』それぞれの行で『Tab』は1回にしておきます。次に3つの行を範囲選択します。ルーラーの任意の場所をクリックします(ルーラーの上下位置の真ん中よりも下、数字の下あたり)。クリックした位置にタブのマークが表示されその位置に文字が揃います。(ルーラーが表示されていない場合は表示タブの表示からルーラーをチェック)

tab_5この位置は後からでも変更できます。また、同じように3行選択しタブのマークをドラッグすればいつでも好きなように変更することが可能です。

また、水平ルーラの左端にはタブのマークが表示されています。これは、ルーラーをクリックした時の動作を表すものです。タブの種類が5種類と一行目インデント、ぶら下げインデントの計7種類をクリックで変更できます。

タブの5種類は
左揃えタブ
中央揃えタブ
右揃えタブ
小数点揃えタブ
縦棒タブです。

図はそれぞれTabは1回ずつで任意のタブ位置を10文字目にして左揃えタブ、中央揃えタブ、右揃えタブ、小数点揃えタブ、縦棒タブを設定したものです。

tab_6

中央揃えタブはタブ位置が中央になるように微妙に文字がずれています。また、小数点タブは小数点の位置が揃います。小数点のない100000という数字も位置が揃っています。数値の代償が一目瞭然ですね。縦棒タブはタブ位置に縦棒が入り表のような効果が期待できます。

任意のタブ位置を解除したい場合は解除したい行を選択します。ルーラーのタブのマークをドラッグしてルーラーの外(上か下)へ移動します。任意のタブ位置の設定が解除されます。

 

 

右インデント

右のインデントは1つしかありません。段落全体の右端を設定できます。

右インデントは水平ルーラーの右下段のの5角形の印(上がとがっています。)です。ドラッグで位置を設定できます。段落全体に有効です。

indent_3

余り、使いどころはないかもしれませんが段組みを設定すると各段にインデントが設定されますので、微調整に覚えておいて損はないと思います。

 

左インデント

段落を1行目インデントとぶら下げインデントの関係を保ったまま、左右に移動することができます。

1行目インデント ぶら下げインデント を参照してください。

左インデントは水平ルーラーの左一番下の四角いボタンです。ドラッグで位置を設定できます。段落全てです。1行目インデントとぶら下げインデントの関係は保たれます。(画像はwrd2013)

indent_2

 

 

右揃えだと時数が違うと右揃えにした文字の左がそろいません。左をそろえたまま右方向に字下げをしたい時に、活躍すると思います。複数行選択しておいて左インデントを設定するときれいにそろいます。

1行目インデント、ぶら下げインデント、左インデント、右インデントはいずれも縦書き時にはありません。

 

ぶら下げインデント

段落の1行目以降の字下げを設定します。

1行目インデントを参照してください。

1行目インデントとぶら下げインデントは別個に設定できます。1行目インデントは文字通り1行目のみに有効ですが、ぶら下げインデントは段落の1行目以外すべての行に有効です。

ぶらさげインデントは水平ルーラーの左下段のの5角形の印(上がとがっています。)です。ドラッグで位置を設定できます。有効なのは段落の2行目以降すべてです。1行目インデントの影響をうけません。

burasage

ぶら下げインデントも1行目インデントと同じく通常の書式のようにエンターキーで全段落の設定をそのまま引き継ぎます。

1行目インデント

文章入力の際、行末まで文字が来てもそのまま入力し続ければ自動的に折り返してくれます。また、意味的か形式的に段落を区切らない場合は1つの文章の後に続けて入力していきます。そして1つの段落が終了すれば次の段落を始めるためエンターキーで段落を新たに作成します。

この時のエンターキーを叩くまでが1つの段落になります。段落が複数行にわたった場合の1行目の行頭の位置が1行目インデントなります。

1行目インデントは水平ルーラーの左上の5角形の印です。ドラッグで位置を設定できます。有効なのは文字通り1行目だけです。2行目以降は1行目インデントの影響をうけません。

findent

 

1行目インデントはほかの書式と同じように改行で次の行にも同じ効果をもたらしますので文章初めに1行目インデントを設定しておけば改行するたびに新しい段落は前の段落と同じ1行目インデントが設定されます。

また、入力後であれば行頭にスペースを入れると1行目インデントになります。

ルーラーが表示されていない場合

word2007,word2010,word2013

表示タブの表示のルーラーをチェックします。(画像はword2013)

ruler

word2000,wordXP,word2003

メニューバーの表示のルーラーをクリックします。(画像はword2003)

ruler2003