「マイクロソフトワード」カテゴリーアーカイブ

目次の設定

ワードで目次を設定するには見出しをつける事が大切です。見出しをつけておくと見出しに合わせて自動で目次が作成できます。

見出しを挿入したい場所をクリックしてカーソルを挿入します。

参考資料タブの目次の目次をクリックします。

目次のサンプルが表示されますので任意の目次をクリックして選択します。

選択した書式で目次が自動で表示されました。

サンプルに表示されていた目次の見出しの内容という文字も一緒に挿入されています。これらは自動で挿入されましたが文字ですから変更することが可能です。

自動で更新される曜日の入力フィールドコード Dateの詳細で少し触れていますが目次もフィールドコードです。ですが入力しなおして変更することが可能です。

内容という青文字の部分は単なる文字列ですので削除上書きはもちろん文字色、文字サイズなど変更できます。もちろん目次になっている文字(見出しの文字がそのまま)も変更できます。入力しなおしても見出し側が変更されることはありません。

目次の文字を変更しても本文中の見出しは変更されません。逆に本文中の見出しを変更した場合はどうでしょう。目次と見出しが一致していないと変に思われるかもしてません。

目次の中をクリックすると目次全体が枠で囲まれて上部にタブが表示されます。

左のタブをクリックするとサンプルが再度表示されて目次の見栄えを変更することが可能です。右のタブは目次の更新です。

本文中の目次を変更した場合左のタブから新たに目次のサンプルを選択しなおすと新しい見出しで新たに目次を変更してくれます。ただし、上記のように青地の部分の内容でっせと変更した見出しも元の内容に戻ってしまいます。

目次の更新を選択すると目次の更新のボックスが表示されます。

ページ番号だけ更新にチェックが入った状態でOKボタンをクリックすると目次側で文字を変更しても、本文の見出しの文字を変更しても目次側の文字は一切変更されません。改ページや文章量の変更、画像の挿入などで見出しのページが移動した場合目次末尾のページ番号だけが変更されます。

目次すべて更新するにした場合は目次の見出し以外すべて一から目次を作成しなおしますので本文の見出しにあった目次になります。

  • 目次サンプルを選びなおすと目次はすべて1から作成しなおしになります。
  • 目次の更新で目次をすべて更新するにすると目次の見出し以外が作成しなおしです。
  • 目次の更新でページ番号だけを更新するにすると目次内の文字はそのままでページ番号だけが変更されるというわけです。

目次を挿入する場合はページ番号のように各ページにページ番号を振ることになりますが、目次自体もページの含まれますので目次が3ページも4ページもある場合、本文が5ページから始まるということになります。ページ番号はセクション単位で独自のものが振れますので同じファイルの中で用紙の向きを混在させるにあるように本文の頭にセクション区切りを挿入し目次を1ページから始めるにすれば本文と目次は別のページ番号を振ることが可能です。

マイクロソフトワード2019 音声読み上げ

音声読み上げでご紹介したものと基本同じものですが、ワード2019(office2019)はWindows10にしかインストールできないようです。Mac用のofficeは別です。

office2019同等というか先行する Office 365 Solo はWindows7でも8でも利用できるようです。

ここでご紹介するのはWindows10でoffice2019の場合は 別途TTS(Text-to-Speach) をインストールしなくても大丈夫ではないかというお話です。

私の環境ではWindows10にoffice2016をインストールしていたのですが、これを削除してoffice2019をインストールしました。office2016の時は 複数言語の TTS で読み上げ機能を使用する からダウンロードしていたのです。

MSSpeech_TTS_ja-JP_Haruka.msiというファイル名でした。

Ctrl + Alt + Space で読み上げを開始することができます。オプションからボタンを追加してもいいですが、こちらのショートカットの方が多機能です。

範囲選択をしなくてもカーソル位置から自動で読み上げを開始してくれます。また、段落単位で戻ったり先に進めたりできます。

設定ボタンをクリックすると TTS が選択できるのです。office2016の際は Haruka をダウンロードしてインストールしたのであるが2019になってインストールした覚えのない TTS が並んでいます。ということは初めから TTS がインストールされているのではないかということです。

AyumiとIchiroが加わっています。読み上げの修正等は相変わらずできないようです。ルビを振ってもダメです。ひらがなにするしかないようです。読み上げ速度は調整できますが、残念ながら遅くすると音声が低くなり、早くすると音声が高くなってしまいます。残念な点はいくつもあります。

ということで音声読み上げは Ctrl + Alt + Space です。ダメもとでお願いします。

ワード 縦書き 数値

ワード 縦書き 数値で検索されている方が多いようですので縦書き時の数値についてご説明します。

ワード縦書きでご説明しました通り、ワードは横書きに比べて縦書きは機能的に少し使いづらくなりますので横書きの状態で縦書きを想定してレイアウトしてから縦書きに変更するのがやりよいと思います。

縦書きの時数値なども縦にするに縦中横の方法をご説明しましたが数値を縦に表示して横に並べることはできますが、これでは数値を縦にして縦に並べることはできません。

数字を縦に並べるのは意外な方法を使います。全角にすればどうゆうわけか縦に1文字分取ります。漢字やひらがなは全角なので縦書きでも横書きでも縦に並んで行きますので同じ理屈かと思います。

縦書き時に数値(アルファベット)の向きを縦にしたい場合は全角にすればOKです。選択してF9キーで全角に変換するかホームタブのフォントの文字種の変換で全角にしてみてください。

表紙にはページ番号を振らない

ページ番号でご紹介した通りページ番号を振るのは簡単です。ところが先頭ページを表紙としてしている場合は、先頭ページである表紙にもページ番号が振られてしまいます。

デザインやプロパティの入力を許せるなら表紙を挿入 が表紙にページ番号を振らない一番の方法です。自動で表紙はページ番号が振られることなく、実際の2ページ目から1ページとしてページ番号が自動で振られるからです。以下の図では表紙が分かりやすいようにヘッダー領域にページ番号を表示しています。

何らかの理由で表紙の挿入を使わずに先頭ページを表紙として使用する場合は、その先頭ページが1ページ目としてページ番号が表示され、おそらく1ページ目としたいところが2ページとなってしまうことでしょう。

これを避けるためにはページ番号の開始を0にして表紙である先頭ページのみページ番号を表示すれば良いことになります。

普通に先頭ページを表紙としてデザインし2ページ目から本文を始めます。そしてページ番号を挿入します。そうすると1ページとしたいところが2ページになってしまいます。

挿入タブのヘッダーとフッターのページ番号をクリックするとメニューが表示されますのでページ番号の書式設定をクリックします。

ページ番号の書式のダイアログボックスが表示されます。連続番号の開始番号を選択し0と入力します。OKボタンをクリックします。

表紙のページのページ番号が0となり、実際の2ページ目が1ページとなりました。

次に表紙のページのページ番号を非表示にします。挿入タブのヘッダーとフッターのヘッダーをクリックしてヘッダーの編集をクリックします。(ページ番号をヘッダーに表示しているのでヘッダーですが、フッターでも構いません)。またはヘッダー(フッター)部分をダブルクリックします。

ヘッダー/フッタータブのデザインタブが表示されますのでオプションの先頭ページのみ別指定にチェックを入れます。

先頭ページのみ別指定にチェックを入れることで表紙のページからページ番号が消えます。通常ならこれでできましたとなるところなのですが、今回は総ページ数が後ろに表示されています。たいていの場合、総ページ数は表紙のページをカウントしませんので1ページ目は1/1と表示して欲しいところです。

総ページ数は ルビ(ふりがな)2 上下にふりがなを振る と同様フィールドコードを触ることで解決します。

総ページ数をクリックしShiftキーを押しながらF9キーを叩きます。フィールドコードの編集に変わります。

{NUMPAGES}がフィールドコードになります。これを{={NUMPAGES}-1}に修正します。コピペではうまくいきません。{とNの間にカーソルを移動してctrlキー + F9キーで{}を入力し、{と{の間で =を入力します。 NUMPAGESを、挿入した{}の間に移動します。}と}の間で-1を入力します。余計なスペースは削除して下さい。入力完了しましたらShiftキー + F9でフィールドコードの編集を終了してください。

フィールドコード編集後文字サイズ等のバランスが悪い場合は普通も文字と同じようにホームタブのフォントから変更してください。

表紙を挿入すれば以上の面倒な手順は必要ありませんのでできれば表紙を挿入するのが望ましいです。

表紙を挿入

ワードで長文を作成したり、マニュアル的な物を作成した場合表紙が欲しくなることがありますね。

もちろん1ページ目を表紙として体裁を整えて表紙とすることもできますが、ワードには表紙という機能があります。

挿入タブのページの表紙をクリックします。表紙の一覧が表示されます。好みのものを選択しましょう。

表紙の種類によっては配色 カラーパレットの秘密でご説明しました、配色(テーマ)により色を変更することが可能です。

表紙は必ず一番最初に挿入されますので表紙挿入時のカーソル位置はどこでも構いません。

表紙は1枚しか挿入されませんので気に入らなければほかの種類の表紙に変更することができます。

通常ページを削除したい場合はページとセクションページの入れ替えでご説明した通りページという単位としてとらえにくいのでページを全部選択して削除することになります。ただし表紙については現在の拍子を削除というボタンがあり一発削除が可能です。

表紙は文章のプロパティが挿入されています。ファイルにすでにタイトルなどのプロパティが設定されていた場合対応する場所に自動表示れます。

発行日はカレンダーから選択できる

もしくは、表紙の該当部分に入力すればそれに対応するプロパティがファイルに設定されます。

一部プロパティダイアログボックスには表示されていないものがある

表紙に自動で挿入されているプロパティで不要のものがあれば削除できます。不要なプロパティをクリックするとプロパティが入力可能になります。そのままbackspaceやDeleteキーを叩いても文字の削除にしかなりません。左上に表示されるプロパティの名前の上をクリックしてプロパティ自体を選択します。この状態で backspaceキーかDeleteキー を叩けばプロパティーは削除可能です。

住所のプロパティ全体が選択されている状態

任意指定の改行

おそらく絶対使わないだろう機能ですので時間に余裕がない方や気持ちに余裕がない方の閲覧はお勧めいたしません。

日本語はどこで改行されても意味は通じますので禁則処理以外は単語の途中であろうと、助詞であろうと行末に来れば改行されます。

ところが英語の様に単語の途中で行末になった場合は単語自体が次の行に送られたり単語にハイフンが挿入されたりして改行していい場所で単語が区切られたりします。単語をハイフンで強制改行 ハイフネーション

ハイフンを使わない場合は任意指定の改行を使うことで行末をコントロールすることができます。

これ以上のことはよくわかりません。このような機能を持つものをワードでは、任意指定の改行と呼んでいるようです。

ただ挿入方法がわかりません。

200c+alt+x

で任意指定の改行を挿入することが可能です。ほかにも任意指定の改行を挿入する方法があるのでしょうか?

任意指定の改行ですので挿入位置で改行されるわけではありません。本来行末で改行されてはいけないのだけれども行末に来た時は任意指定の改行位置で改行することを許すというようなものと思われます。

ページの入れ替え

ワードでページの入れ替え方法についてです。ちょうどこれといったものはありません。パワーポイントなら簡単なんですがワードにはパワーポイントのスライドようなというものがありません。パワーポイントはスライドペインからスライドをドラッグすればスライドの入れ替えは簡単です。

ページとセクションで書きましたように改ページをしなかった場合ページの分かれ目はたまたま用紙の最後まで文章がきてしまって文章をそのページ内に収納できなくなったので次のページが用意されるだけのことです。もしかしたら段落の途中でページが変わっているかもしれません。これをページ単位で入れ替え出来てしまえばきっと文章の意味が分からなくなってしまうでしょう。

表示のナビゲーションウィンドウではドラッグできない
表示のナビゲーションウィンドウではドラッグできない

カレンダーなら月(1ページ)単位で入れ替え出来ても意味は通じると思いますが、小説がページ単位で入れ替え出来てしまえば尻切れトンボのページがたくさんできてしまうでしょう。

ワードはセクションというもの以外にも見出しというものがあります。スタイルを整えるためだけではなく見出しは階層構造になっており下位の見出しは上位の見出しの配下として扱えます。本文は見出しの配下として扱えます。

赤枠でひと塊、見出し2の塊は見出し1の配下

上図の下の方は、1行空白を空けていますが見出し2の配下です。代わりに改ページをしても見出し2の配下です。また、ページの一番下でうまく終わっているようですが、改行して次のページに続いています。次の見出しが来るまでは見出し2の配下のままです。次の見出しが見出し3以下なら見出し2の支配下にあります。次の見出しが見出し2なら上位の見出し1の配下になります。

ページの入れ可ですが、ワードではパワーポイントのスライドのような入れ替えは出来ませんが、見出しと見出し配下の本文、図、表などは一塊のものとして移動できます。

表示タブの表示のナビゲーションウィンドウのチェックを入れます。または、Ctrlキー + Fキー。ナビゲーションウィンドウが開きます。見出しをクリックします。見出しの一覧が表示されます。

この状態で見出し単位でドラッグすることで見出し単位で入れ替えることが可能です。見出し2をドラッグして自分の上位の見出し1から違う見出し1の配下に入れ替えることも可能です。

ドラッグした見出し配下の本文がページを跨いでいた場合も配下の本文をすべて含んだ形で入れ替えされますのでページ単位ではありません。

見出しと改ページ(Ctrlキー + Enterキー)をうまく使って見出し単位で入れ替えているのだけど見出しの最後に改ページがあるのでページ単位で入れ替えているのと同じ効果が狙えます。

ページとセクション

ワードのページとセクションについて私の理解の範囲でご説明します。

ワードにはページという単位はない?

そもそも改行が分かりづらい。私もエンターキーを叩いて新しい行を作ってください。とか言いますので他人を責められませんがエンターキーを叩いて表示される↲記号を改行記号と説明している冊子を見かけたりします。

ワードで文字入力する場合、用紙の右端まで来たら勝手に次の行に文章が続いていきます。Webサイトが分かりやすいでしょうね。このページも、お使いの環境により画面上で数えられる行数は全然違ってきます。

スマートフォンのような横幅の狭いデバイスとPCのようにある程度横幅のあるデバイスでは1行に表示できる文字数が違うのでどこで折り返すかはデバイスにお任せになります。

でもワードはA4横とかB5縦とか用紙の設定ができますのでワードで同じファイルを開けば行が変わっている場所は同じです。

単なる例え話ですが、ワードで文章を入力する際はトイレットペーパーのような延々と長い用紙に1行だけずっと書いていくと思ってください。

でも実際はA4横とかB5縦とか用紙サイズ(1行の文字数)が決まっていますのでどこかで次の行に行かないと仕方ありません。これは改行とは呼びません。A4で作成した文章を用紙サイズの変更でB5にすると全然違うところで行が変わっています。

エンターキーを叩くと次の行から始まりますので改行といいたくなりますが、これは段落というものが新たに作成されて次の行から始まるということです。

段落単位で設定する段落記号や、行揃えは見かけは1行であっても、10行であっても段落全体に影響します。

段落番号の中で改行をしたい場合にエンターキーを叩いてしまうと新しい段落が作られてしまいます。このような場合は、Shiftキーを押したままエンターキーを叩くと新しい段落を作成しないで改行してくれます。

先ほどのトイレットペーパーよろしく、用紙の横幅に到達したら自動で次の行に行くように用紙の下まで来たら自動で次のページに行きます。エンターキーで新しく段落を作るみたいに改ページ(Ctrlキー + Enterキー)ということをすれば強制的に新しいページは作れますが、ページの末尾で足らなければ自動でページは追加されます。

文章が長いと用紙の右端で自動で折り返すのと同じで縦にいっぱいになると次のページにあふれてくるようなものです。用紙サイズが代われば用紙に入る文字数が違うので改ページをしていなければページの代わる場所も自動で変わります。

横長の用紙に延々と文章を書いてたら、用紙サイズに合わせて勝手に行も変わるし、1枚目に入らなくければ勝手にページを足してくれると思ってください。

ワードにはページがないという理由はページ単位で設定できるものがないからです。ヘッダーもフッターもページ単位では設定できません。背景色や透かしも全ページ同じものが設定されます。余白や、用紙サイズ、用紙の向きもページ単位で変更することはできません。

実際にはジャンプ機能でページの先頭に移動できたりしますし、偶数ページ、奇数ページと機能もあります。印刷ではページ単位で印刷できますのでページがないということはありません。しかしページ単位の書式が設定できませんのでワードにはページはないと申し上げた次第です。

セクションは章でない。

ワードで数百ページに及ぶ冊子を作成すると思ってください。内容はワードエクセルの使い方についてにしましょうか。

内容についてですが、ワードとエクセルは共通していることもあるし、全く違うこともあるので別のものとしましょう。また、文字入力やファイルとフォルダについての説明もいるかもしれません。そうすると

第1章 パソコン操作と文字入力
第2章 ワード入門
第3章 エクセル入門
第4章 もう少し詳しく知りたい方へ

のような構成になるかもしれません。そしてそれぞれの章について

第1章 パソコン操作と文字入力
 見出し1 ファイルとフォルダについて
  見出し2 ファイルとは
  見出し2 フォルダとは
 見出し1 IMEについて
  見出し2 ローマ字入力
   見出し3 記号の入力

のような感じで考えていくかもしれません。そうなるとこのワードエクセルの使い方というワードファイルには4つのセクションがあって、それぞれのセクションに大見出しがあって中見出しがあって本文があって画像を挿入してとなってくると思います。ワードのアウトラインでまず見出しだけを列挙して順に本文を入力していくと作成しやすいかもしれません。

おそらく、見出し単位でページが改まる方が読むほうにとっては分かりやすいことが多いと思います。そのような場合は改ページをするのがいいでしょう。エンターキーを連打して次のページを作ってもいいですが文章を変更して行数が変わった場合ページの区切りが変わってしまうことがあります。

では、新しい章に入った場合に改章(こんな言葉はありませんが、改行、改段落に対応する言葉として)する必要があるでしょうか?ワードにはセクション区切りというものがありますが第1章と第2章の間でセクションの区切りを入れる必要は特にありません。ワードのセクション区切りは文章の意味合い的に章を分けるためのものではないからです。ただし、セクション区切りを入れておくメリットはありますのでセクション区切りを入れておくほうが良いこともあります。

ワードにはページはありませんがセクションはあります。セクションごとにページを改めれば各セクションごとに、用紙サイズや用紙の向き、ヘッダー、フッターを個別に設定することができます

セクション区切りを入れなければ何ページあろうとワードは1セクションとみなします。最上位の見出し1が複数あろうとセクションは同じです。段組みは自動で新しいセクションを作りますのでセクション区切りを挿入した覚えがなくてもセクションは増えます。

上図の様に1ページしかなくても段組みをすると段組みの部分が新しいセクションになるのでセクションが勝手に増えます

セクション区切りは意味合いとしての章とは別に、文章のレイアウトや書式を設定するために使われることが多いです。

ページ番号

用紙が2枚以上になった場合市販の書籍のようにページの番号を振っておけば便利な場合が多いです。ワードにはページ番号を自動で振ることのできる機能があります。

挿入タブのヘッダーとフッターからページ番号をクリックします。メニューが表示されますのでページの上部、ページの下部、ページの余白、現在の位置から選択します。これらは、ページの番号を表示する場所のことです。自由に選択できます。現在の位置を選択した場合はカーソルのある位置にページ番号が挿入されますので、文章編集中に間違って削除しないように注意が必要です。

ページ番号をクリックして表示されるメニューのページの上部や下部、余白をポイント(マウスポインタを合わせる)するとさらにメニューが表示され、ページ番号を表示する左右位置を選択することができます。

また、ページ番号の左にpという文字がついたり罫線がついたりすることもあります。 ページ番号を挿入した際の番号(数値) 以外は削除しても構いません。また、-1-のように前後に任意の文字を追加することができます。

このページ番号はページが変わると自動で採番されますのでページ番号を挿入した後でページが増えても減っても何も作業する必要ありません。ページ番号の挿入の際は、途中のページで挿入しようと、初めのページに挿入しようと同じ結果となりすべてのページにページ番号が挿入されます。

総ページ数を表示する場合(1/54のような形)にする場合はページ番号の左右位置を選択するメニューでX/Yとあるところまでスクロールして選択してください。(ページの余白には無いようです)この場合も数値以外のスラッシュは単なる文字ですから、他の文字に書き換えても構いません。

文字サイズや色なども変更することが可能です

ページ番号の操作が終了しましたら、ヘッダー/フッター ツールのデザインタブのヘッダーとフッターを閉じるをクリックします。または、本文の中でダブルクリックします。

ルビ(ふりがな)2 上下にふりがなを振る

ルビ(ふりがな)でご紹介したものとは少し違います。フィールドコードというものを使ってちょっと変わったルビの振り方です。あまり使わないかもしれませんが。

ルビ(ふりがな)でご紹介したようにいったん普通にルビを振ります。

ルビを振る

その後ルビを振った文字列を範囲選択します(文字列の先頭にカーソルを立てるだけでも可)。Shiftキー + F9キーを叩きます。フィールドコードの編集になります。

フィールドコード

書式いろいろと設定されています。ここを変更することでちょっと変わったルビを振っていきます。

EQ \* jc2 \* “Font:游明朝” \* hps10 \o\ad(\s\up 9(仮想),Virtual)

バックスラッシュは入力の際日本語入力をオフにしてキーボード右下の「ろ」キーを使ってください。自動的に¥マークに変わるはずです。(windows)

(仮想)の部分がルビとして表示されている部分ですので変更してみます。小かっこの中の文字列を範囲選択してホームタブのフォントからフォントの色で赤に設定してみます。

F9キーを叩きフィールドコードの編集から通常の画面表示に戻します。

ルビに色を付ける

ルビが赤色で表示されました。 小かっこの中の文字列を範囲選択してテキストの色を変更しましたがテキストの色以外にも塗りつぶしや文字の効果と体裁(ワードアート)なども適用できました。画像さえも挿入可能でした。表は入りませんでしたが。。。

EQ \* jc2 \* “Font:游明朝” \* hps10 \o\ad(\s\up 9(仮想),Virtual)

上のフィールドコード の \o\ad(\s\up 9(仮想),Virtual) 部分は文字列を重ねて表示するということで、 \s\up 9(仮想) とVirtual を重ねて表示します。 \s\up 9 は上付きまたは下付きの上付きで9(ピクセル?)放して表示することになります。 \s\up のupをdoに変更してみます。

EQ \* jc2 \* “Font:游明朝” \* hps10 \o\ad(\s\do 9(仮想),Virtual)

EQ \* jc2 \* “Font:游明朝” \* hps10 \o\ad(\s\do 9(仮想),Virtual) としてF9キーで元に戻します。

ルビが下に来ました。 \s\do 9(仮想),Virtual で Virtual という文字と下付きの仮想という文字が重ねて表示されました。
\s\up 9(仮想) , \s\do 9(バーチャル),Virtual
とすれば上付きの仮想と下付きのバーチャルとVirtualの3つが表示されるはずです。

EQ \* jc2 \* “Font:游明朝” \* hps10 \o\ad(\s\up 9(仮想),\s\do 9(バーチャル),Virtual)

EQ \* jc2 \* “Font:游明朝” \* hps10 \o\ad(\s\up 9(仮想),\s\do 9(バーチャル),Virtual)

文字列に対して上下2つのルビを振ることができました。日々、横文字が増えてきますのでカタカナ読みと意味を同時に振るのに便利かもしれません。