「マイクロソフトワード」カテゴリーアーカイブ

改ページ

文章がページの一番下まで来なくても新しいページを追加することが可能です。

文章作成中でもレイアウト中でもページを新しくしたいところにカーソルを持ってきます。

挿入タブのページのページの区切りをクリックします。カーソルの手前で現在のページが終了しカーソルの右側から新しいページが始まります。

うまくページごとに収めたい場合に文章量を計るのに便利です。

改ページされた側は変なところに改行の記号が表示されています。

ホームタブの編集記号の表示/非表示で編集記号を表示すると改ページを表す編集記号が表示されます。

どうも改ページは改ページ自体と改行が組み合わさっているようで改ページを削除しても改行が残ってしまうようです。

段落の頭から改ページした場合(上図)は改ページに左にカーソルを立ててDELETEキーを1度叩くと改ページはなくなりますが改行が残ってしまいます。

DELETEを1度した直後

更に面倒なのは段落の最後で改ページ、段落の途中で改ページをした場合です。カーソル位置で改行されてから改ページ、改行となるようです。文章作成中は当たり前で何の不都合もありません。ただ、改ページを削除し改ページ挿入以前の状態に戻すときはDELETEを3回行わないといけません。

たまにではありますが改ページがちょうどページ末の行に来た場合次のページが改ページだけの白紙のページになってしまうことがあります。

このような場合はどこかの改行が不要ですので改ページの左にカーソルを立ててBackSpaseなどでうまく調整してください。

深く考えても仕方ありませんので改ページ後に何らかの理由で元の状態に戻す必要のある場合は見た目でDELETE(BackSpase)キーを叩く数を調整してください。

改ページをよく使用する場合はCtrlキー+Enterキーがショートカットになっていますので便利です。

文字コード

ワードで文字コード入力や文字コードを調べたりすることができます。

出来るというだけで使うことはないと思いますが。例えば下の図は編集記号の表示/非表示でスペースを表示しています。

ワードの白い四角 スペースにありますようにスペースは白四角で表示されますが点で表示されたり丸で表示されたりしています。

これらはみんなスペースです。一番下の白四角は普通のスペースです。下らから2つ目は半角のスペースです。ふつうのスペースのほぼ半分の大きさです。ふつうのスペースは半角スペースに対して全角スペースと呼ばれたりします。

半角スペースは日本語入力オフでスペースキーを叩いたときに入力されます。または日本語入力オンの時にShiftキーを押したままスペースキーを叩きます。

一番上の丸はノーブレークスペースというものです。Webページからテキストをコピーしたときなどに一緒にコピーされてくる場合があります。HTMLでの というやつです。Ctrlキー+Shiftキー+スペースキーで入力可能です。

スペースの説明になってしまいました。

スペースに限らず文字を範囲選択し右クリックし表示されたメニューから記号と特殊文字をクリックします。

そうすると選択された文字の情報が表示されます。

No-Break-Spaceという名前で文字コードは00A0でコード体系はUnicode16進(UTF16)でCtrlキー+Shiftキー+Spaceで入力できることがわかります。

ショートカットが割り当てられていますが文字コードで入力することも可能です。やっぱりあまり使いませんけど。

00A0と文字入力します。日本語入力オンの場合は00あ0の様に全角で表示されているかもしれません。

構わずF5(ファンクションキー)キーを叩きます。

文字コードに該当する文字に変換されました。

絶対に使いませんね。

ワードの白い四角 スペース

ワードで文章入力時、または編集時に白い四角が表示されることがあります。これは『しかく』と入力して白四角□として変換したものとスペースキーで1文字分の空白を空けた場合があります。

白四角□は書体によりスペースキーの白い四角と全く見分けがつかないことがあります。

ペースキーで1文字分の空白を空けた場合はもちろん印刷されません。白四角は文字ですの印刷されます。

こんな紛らわしいことをわざとすることはないと思いますがスペースの白い四角を非表示にする方法をご説明します。

ホームタブの段落の編集記号の表示/非表示のボタンをクリックします。

これでも白い四角が残っている場合は□という文字が入力されているはずですので印刷プレビューで確認してください。

編集記号の表示/非表示のボタンをクリックし(ボタンが選択されていない状態ー背景色がない)で印刷プレビューで確認しても白い四角が表示されていないのに編集画面(ワードの通常の画面)で白い四角が消えない場合があります。

このような場合はファイルタブをクリックしオプションをクリックします。

Wordのオプションが表示されますので表示をクリックします。常に画面に表示する編集記号のスペースのチェックを外します。

これでスペースキーの白い四角を非表示にすることができます。

文章入力後に行頭でスペースキーを叩いた場合は1行目インデントになりますので晩秋の候の左のスペースはスペースキーで余白を調整しましたがスペースキーの白い四角が表示されることはありません。

タブの表示

マイクロソフトワードでもエクセルでも共通なのですが、さらに言えばエクスプローラーでも共通ですがタブを表示してリボンを非表示にすることが可能です。

エクスプローラーでリボン表示

エクスプローラーでタブのみ表示(リボンの非表示)

マイクロソフトエクセルでリボン表示

マイクロソフトエクセルでタブのみ表示(リボンの非表示)

マイクロソフトワードでリボン表示

マイクロソフトワードでタブのみ表示(リボンの非表示)

エクセルのページでリボンを非表示にするでご紹介しているのですがエクスプローラーは右上の三角のような(^)ボタンをクリックすることで、ワードエクセルは右上の閉じるボタンの3つ左のリボンの表示オプションで変更できます。

または、Ctrlキーを押したままF1キーを叩くとリボンの表示非表示を変更することができます。

ワードやエクセルを初心者にお教えしているときに勝手にリボンが非表示になってしまったという質問が多く、『おそらく、Ctrlキーを押したままF1キーを押してしまった』のでしょうね。と説明しCtrlキー+F1キーで元に戻しておりました。

でも、Ctrlキーを押したままF1キーを押すなんてことがそうそうあるものだろうか?と思ってもいました。

アクティブなタブの上でダブルクリックすることでリボンが非表示になります。リボンが非表示の時いずれかのタブ(ファイル以外)をダブルクリックするとリボンが表示されます。

知りませんでした。と言う事で基本・共通操作、マイクロソフトエクセル、マイクロソフトワードに同じ記事を載せておきます。

文末脚注

マイクロソフトワードでは、脚注と文末脚注の2種類がありますが、表示される場所が違います。

脚注は各ページの下に表示されます。

文末脚注はワードファイルの最終行の下に表示されます。図(オートシェイプ)や文字列の折り返しで行内以外を設定された画像やグラフなどは文末脚注の下に移動できます。

脚注と文末脚注の使用法はボタンが違うだけで同じです。

文末脚注を設定したい単語または、文章の後ろにカーソルを移動させます。参考資料タブの脚注の文末脚注の挿入をクリックします。

文末に脚注の記号が表示されますので注釈を入力してください。

文末脚注は挿入したページの下ではなく最終ページの文章が終了した後ろにつきます。上の図の様に最後のページが空白行を含めて4行しかない場合は5行目のあたりに文末脚注が表示されます。

脚注と文末脚注の使用法はボタンが違うだけなので設定も共通です。参考資料タブの脚注の右下の右下を指している矢印の部分をクリックすると脚注と文末脚注のダイアログボックスが表示されます。書式の番号書式で算用数字やアルファベットローマ数字や漢数字など選択できます。

 

脚注

脚注とは、印刷における組版用語で、そのページ内、または見開きの前後2ページ分の後のページの本文の下部に印刷された注釈を指す。Wikipedia

文中の記号とそれに対応するページ下の注釈のことですね。注釈をページ末に記述する方法です。複数の注釈がある場合には同じ記号同士が対応します。

続きを読む 脚注

切り取り線の作成

ワードには特に切り取り線の作成の機能があるわけではありませんが、時折質問があったり、サンプルを提示するとうまく同じように作成できなかったりと少し難しいようですのでご紹介しておきます。

切り取り線は図形(オートシェイプ)で作成されています。

挿入タブの図から図形をクリックし直線を選択します。

ドラッグして直線を書きます。歪まないようにするにはaltキーををしたままドラッグします。

描いた直線が選択されている状態で描画ツールの書式の図形のスタイルの図形の枠線をクリックします。実線/点線から適当な線(破線)をクリックします。

次に切り取りという文字をテキストボックス横書き、または正方形/長方形に書き込みます。

あとは、テキストボックスの枠線を消せば良いのでテキストボックスが選択されている状態で先ほどと同じ要領で図形の枠線をクリックし枠線なしをクリックします。

これで出来上がりです。

同じように図形の直線を使いますが、切り取りの文字を入力後中央揃えにして半分の破線を引いて、その破線をコピーペーストし反対側に移動する方法もあります。

図形(オートシェイプ)についてはワードで年賀状作成(文面)も参考にしてみてください。

フィールドコード Dateの詳細

自動で更新される曜日の入力でフィールドコードのDateをご紹介しました。その中で和暦の曜日はaaaとご紹介しました。エクセルの表示形式 日付(和暦)和暦の曜日もaaaなので共通かと思いきや違いましたので詳細は省いておりました。

Word のフィールド コードの一覧に詳細があるのですが、Dataの項目がありません。代わりにドキュメント ライブラリとの表示がありまして、ページタイトルがフィールド コード: Date フィールドとなっていますがいまいち網羅されていません。ググれば詳細を書いていただいているページもありましたが、出典が分からないのをコピッてくるのもアレでしたので自分で探してきました。

興味のある方はほとんどいらっしゃらないと思いますがここに転載しておきます。
出典 word2007オフラインヘルプから

日付の形式

M   この形式は、1 桁の月の前に 0 (ゼロ) を付けずに表示します。たとえば、7 月は “7” と表示されます。
MM   この形式は、1 桁の月の前に 0 を付けて表示します。たとえば、7 月は “07” と表示されます。
MMM   この形式は、英語の月名の省略形を表示します。たとえば、7 月は “Jul” と表示されます。
MMMM   この形式は、英語の月名を省略せずに表示します。

d   この形式は、1 桁の日の前に 0 を付けずに表示します。たとえば、6 日は “6” と表示されます。
dd   この形式は、1 桁の日の前に 0 を付けて表示します。たとえば、6 日は “06” と表示されます。
ddd   この形式は、英語の曜日の省略形を表示します。たとえば、火曜日は “Tue” と表示されます。
dddd   この形式は、英語の曜日を省略せずに表示します。

h または H   この形式は、1 桁の時間の前に 0 を付けずに表示します。たとえば、午前 9 時は “9” と表示されます。
hh または HH   この形式は、1 桁の時間の前に 0 を付けて表示します。たとえば、午前 9 時は “09” と表示されます。

am/pm または AM/PM   この形式は、AM と PM を大文字で表示します。たとえば、{ TIME \@ “h AM/PM” } と { TIME \@ “h am/pm” } の表示結果はいずれも “9 AM” や “5 PM” のように表示されます。

その他の文字列と句読点

‘文字列’   この書式項目は日付や時刻に指定した文字列を表示します。文字列は半角のアポストロフィで囲みます。たとえば、{ TIME \@ “HH:mm ‘グリニッジ標準時’ ” } の実行結果は、”12:45 グリニッジ標準時” と表示されます。

文字   この書式項目は、指定した : (コロン)、- (ハイフン)、* (アスタリスク)、スペースなどの文字を表示します。たとえば、{ DATE \@ “HH:mm MMM-d, ‘yy” } の実行結果は、”11:15 Nov-6, 99″ と表示されます。

`連番名`   この書式項目は、[図表] の [図表番号] コマンド ([参考資料] タブ) を使用するか、SEG フィールドを挿入して連番を付けた項目の番号を日付や時刻に含めます。”表” や “図” などの連番名をアクサン グラーブ (`) で囲みます。連番は算用数字で表示されます。たとえば、{ PRINTDATE \@ “‘表’ `表` ‘は’ M/d/yy ‘に印刷されました。'” } の実行結果は、”表 2 は 9/25/02 に印刷されました。” のように表示されます。

{ DATE \@ mm/yy } のように、スペースや文字列を含まない日付/時刻形式を指定する場合は、半角の二重引用符で囲む必要はありません。{ DATE \ @ “dddd MMMM d, yyyy’, at’ h:mm” } のように、複雑な日付/時刻形式やスペースまたは文字列を含む日付/時刻形式を指定する場合は、書式全体を半角の二重引用符で囲みます。[挿入] タブの [テキスト] で [日付と時刻] コマンドを使用するか、[フィールド] ダイアログ ボックスを使用してフィールドを挿入する場合、日付/時刻表示形式スイッチが自動的に半角の二重引用符で囲まれます。

以上Dataフィールドに関するワード2017のヘルプからの引用でした。

ワードでフィールドコードを自分で書くこと自体がめったにないことだと思います。まして、日付などはそう頻繫に使うものではありませんので必要度は低いと思います。また、前出のヘルプの内容もすべて試していませんのですべてのワードのバージョンで有効かどうかもわかりません。

ついでにマイクロソフトさんはワード、エクセルなどのオフィス製品についていろいろなページで情報発信してくれていますが、このサイト見たら全部わかる的な網羅的サイトがどうもないようです。英語でならあるかもしれませんが。

このサイトで何か説明を書くときは結構頻繫にhttps://support.office.com/で確認を取るようにしていますが、結構不安が残ったりします。

マイクロソフトエクセル2013関数のヘルプの計算結果に間違いがあり、floor.mathの4番目説明では正しく-4なのに計算結果ではマイナスがないとかいうポカをやってくれたりもします。

以上フィールドコードのDateの詳細についてでした。

自動で更新される曜日の入力

タイトルは大層なのがついていますが、実際はフィールドコードです。

まず、日付の挿入をご覧いただくと今日の日付の入力方法とそれを自動更新する方法があります。

挿入タブのテキストの日付と時刻のボタンをクリックします。日付の表示を選択したのち、右下の自動的に更新するのチェックを入れてからOKボタンをクリックします。すると次回そのファイルを開いた当日の日付が表示されます。

この際に、選択できる表示形式には曜日だけのものがありません。

この日付と時刻のダイアログで挿入されているのもフィールドコードになります。では、自動で更新される曜日を入力したい場所をクリックしてカーソルを作ります。

挿入タブのテキストクイックパーツをクリックします。プルダウンメニューが表示されますのでフィールドをクリックします。

フィールドのダイアログボックスが表示されます。分類を日付と時刻にします。フィールドの名前からDateをクリックして選択します。先ほどより選択の幅が増えましたが、曜日だけのものはありません。

日付の書式の欄に半角英数でaaaと入力します。そして右下の書式を更新時に変更しないのチェックを外します。OKボタンをクリックします。これでその曜日はファイルを開いた曜日に毎度変更されることになります。

フィールドのダイアログボックスの日付と時刻で何かを選択すると日付の書式の欄に書式の記号が表示されます。和暦の曜日の1文字はaaaであることが分かります。表示形式 日付(和暦)に少し詳しくありますので興味のある方は参照してください。ちなみに曜日3文字の場合はaaa曜日としてください。

😊絵文字で文章を豊かに表現する

一昔前まではWebページでは文字化け💀の温床といわれていた半角カタカナなどもUNICODEをうまく利用して使えるようなってきました👌。

マイクロソフトワードではとっくに利用できていましたのでちょっと文章作成してみました。

無理やり絵文字を挿入している感もありありですが。使い方は一点しんにょう、2点しんにょうでも取り上げている方法です。

顔文字を入れたいところをクリックしてカーソルを作ります。

タスクバーのIME(ひらがなのあ)を右クリックしてIMEパッドをクリックします。

IMEパッドが開きますので左の文字一覧のアイコンをクリックします。

Unicodeの追加多言語面をクリックし下の方の顔文字をクリックします。たくさん顔文字が出てきました。

使いたい顔文字の上でクリックします。顔文字がワードの挿入されます。エンターキーで確定します。

以上。。。

これらは画像ではなく、文字になっています。書体によってはうまく表現できないかもしれません。またIMEパッドに表示されている絵とは違うものになっている場合がほとんどです。カラーで表示されますし、デザインもかなり違います。

また、通常の文字変換でも絵文字として返還される場合もあります。

ワードの初期設定では文字サイズが10.5ptになっていますがそれでは顔文字が分かりずらいので上記の例では11ptに上げています。(画像ではないので大きくしてもそれなりに見えます。)

注意点としましては、顔文字を選択するのにとても時間がかかるので非常に効率の悪い文章作成となりますのでご利用は計画的にお願いします。

http://netkansai.com/contents/index.php?id=33

にあります顔文字一覧はワードでの表示とあっているようなので絵文字部分をコピペすると早いかもしれません。